圧倒的に成果を上げる参考書の使い方

参考書の使い方 勉強法編

参考書の使い方一つで勉強効率は大きく変わります。

今回は、圧倒的に成績を上げる参考書の使い方と題して、

私自身が実践し、実際に効果があった参考書の使い方をご紹介いたします。

なお、今回の内容は、私自身が編み出したものではなく、こちらの本で紹介されている勉強法をベースにし、行政書士試験の勉強に応用したものです。

そこで、この方法を軸にした参考書の使い方をご紹介いたします。

流れは以下の通りとなります。

1、1冊10分程度で民法(Ⅰ/Ⅱ)・行政法をパラパラ読み

2、もう1周、同じ速度で民法(Ⅰ/Ⅱ) ・行政法全体をパラパラ読み

3、(時間をあけて)流し読み

4、 (時間をあけて) 普通の読み方で通読し、マーキング

5、マーキングした箇所のみ読む

※すべての過程で、章末の確認問題は解かないようにしてください。


では1から順に解説します。

【1】【2】全体像を把握することが目的です。

【眺める】感覚でひたすらパラパラとめくってサッと1周します。
民法とは、行政法とはどういうものなのかを知る為の作業です。

この段階では理解しようとしないでくださいね。

最初から理解しようとすると間違いなく途中で心が折れます

【3】2周した時点で、ある程度全体像を把握できると思います。

3回目は少し時間(翌日等)をあけて流し読みします。

この時も理解しようとはせず、軽く文章に目を通すように読みます。

これを1日1回、2日間繰り返します。

【4】 普通に読みます。これまでの作業で大分楽に内容が入ってくると思います。

読み進めると、理解できる箇所と理解できない箇所が出てくるはずです。

理解できない箇所を『マーキング』します。

(参考書は消せる蛍光ペンでマーキングするのをおススメします。)

【5】理解できなかった箇所(マーキングした箇所)だけを再度読みます。

意味や理屈を考えながら読むことが大事です。

それでもわからない場合は飛ばして大丈夫です。

ここまでで参考書を使った学習は終わり、問題集へと移ります。

読む時のポイントとして、

1章を繰り返して読むのではなく、1章終わったら次の1章、というようにどんどん読み進めることが大切です。

わからなくても気にせず先に進む。

そしてとにかくインプット

ひたすらインプット。

この作業で基礎から応用までガッチリ固まります。

これで7~8割の問題は一気に解けるようになるでしょう。

その他は問題集を解いて出題の仕方に慣れるだけ。

限りなく合格に近づきます。

是非、試してみてください。

error:
タイトルとURLをコピーしました