行政書士開業攻略講座

行政書士 開業攻略講座 実務知識編

・行政書士の業務内容についていまいちピンと来ていない。

・行政書士試験に合格したは良いものの、実務がわからず開業するのが不安。

・行政書士の実務はどうやって勉強すればよいのかわからない。

このような悩みを抱えている行政書士試験合格者は多いと思います。

そこで、今回の記事では、現役行政書士が行政書士の実務を習得するための方法を無料でお伝えいたします。

この記事を読めば、実務経験の無い行政書士でも実務を学べる方法がわかります。

この記事がみなさまの行政書士事務所の開業を後押しできれば嬉しいです。

行政書士の実務を学ぶための方法

行政書士の実務を学ぶための方法として、大きく2つに分けられます。

雇われて行政書士実務を学ぶ方法

実務経験を積むための最も効率の良い方法は、行政書士事務所に勤めることです。

そこでの仕事内容=行政書士の実務ですから、これほど効率の良い方法はありません。

しかし、この方法にはとてつもなく大きな欠点があります。

行政書士事務所の求人がほとんどないことです。

大都市圏はともかく、地方に行くと行政書士事務所の求人情報はほぼありません。

行政書士事務所の求人が少ない理由

他の士業事務所は求人があるのに なぜ行政書士事務所の求人は少ないのか?

これは、

行政書士の業務は単発のものが多いこと

行政書士の業務が多岐にわたること

が理由としてあげられます。

他の士業、例えば社会保険労務士や税理士はその業務内容から法人と顧問契約を結ぶことが多く、毎月安定して報酬を得られるため収入の予測が立てやすく、人を雇いやすい業態です。

また、業務内容がある程度固定されているためマニュアル化しやすく、業務の指導・引継ぎが行いやすいことも求人がある程度存在する要因だといえます。

行政書士の業務はこれの反対です。

行政書士の業務は単発の業務が大多数を占めます。

その為、仕事がある時とない時の波が激しく、安定して収入を得るのが難しい為、人を雇いにくい業態なのです。

また、行政書士は一つの業務だけではなく、複数の業務を扱うのが当たり前です。

扱う業務の種類が多く、その一つ一つを指導する余裕がないことも求人が少ない理由です。

もちろん建設業許認可専門といったように専門分野を決めており、その業務のスペシャリストとして活動している事務所であればこれらの問題は解決されますので、求人を出している事務所もあります。

行政書士事務所勤務以外のおすすめの方法

行政書士事務所で働けない場合におすすめなのが、他士業の事務所で働くことです。

行政書士のほとんどの業務は他士業の業務と隣り合っています。

他士業の独占業務以外の業務が行政書士の業務といった方が正確かもしれません。

ですから、他士業事務所で学んだ業務知識がそのまま行政書士の業務に応用できる可能性が高いのです。

例えば相続業務を主業務にしている司法書士事務所に勤務したとします。

当然、そこでの仕事は相続に関係した内容になるでしょう。

必然的に、相続業務の流れや必要書類、手続き等の実務の知識を習得できるというわけです。

ちなみに、行政書士の業務ごとに関係してくる士業が異なります。

以下にざっくりと分類しました。

税理士・・・許認可関係、会社設立関係

司法書士・・・相続、会社設立関係

土地家屋調査士・・・農地転用、開発許可関係

将来、自分がやりたい業務を扱う士業事務所で働くと良いでしょう。

他事務所で働くことにはもう一つ大きなメリットがあります。

他士業の先生と太いパイプを築けることです。

行政書士の業務の中には、業務を完遂するまでの過程で行政書士では行えない業務があるのです。

例えば会社設立もそうです。

行政書士は定款を作成できますが、設立の登記はできません。

会社を作るには設立登記が必要ですから、お客様から会社設立の依頼を受けた場合、行政書士だけでは業務を完結できないことになります。

もし司法書士の先生とつながりが無ければ、お客様自身で登記を行っていただくか司法書士の先生を探すよう案内することになり、お客様にとっても不親切です。

こんな時に司法書士の先生と付き合いがあれば、登記の業務をお願いでき、一気通貫で依頼を達成することが可能です。

今回は会社設立を例に挙げましたが、このようなケースは往々にしてあります。

他士業の先生の力を仰ぐ場面は必ず出てきます。

他士業の事務所で働かない場合でも協力し合える先生を見つけるようにしましょう。

実務経験なしで行政書士事務所を開業する場合は

これまでは雇われて実務経験を積むという方法を見てきましたが、

実務経験なしに、すぐに独立開業する『即独』を希望する方もいるのではないでしょうか。

このような場合はどうすればよいかを見ていきましょう。

まず1つ目は、『協議会』に入会し、勉強する方法です。

この協議会は各都道府県毎の行政書士会の承認を受けた団体で、例えば建設業の許認可業務や外国人関連業務、自動車関連業務等、行政書士ができる業務の実務の学習・共有するための組織です。その業務に特化した先生の講義を受講することもできますし、法改正等があった場合に最新の情報を教えてもらうこともできます。

行政書士が扱う業務の中で、特に需要が大きい業務の協議会が多いです。

実務知識を得られるのはもちろん、人脈ができることも大きいです。

その業務に興味を持つ行政書士の先生が集まるので、後に、協力して業務を行うこともあるかもしれませんし、困った時に相談できるかもしれません。

仲間が得られる貴重な機会でもありますので、興味がある業務の協議会には是非入会しましょう。

2つ目は、本や専門書で勉強する方法です。

専門書と言っても法律書のようなものではなく、専門性の高い実務書を指します。

行政書士登録すれば、恐らく某出版社から連絡があるとおもいます。

その担当者に、○○業務を考えているがそれに関連する本を紹介して欲しい、と相談すれば必ず対応してくれます。

その専門書に加え、行政書士の先生が書いた本を複数冊買って勉強するのがおすすめです。

実務に関する内容が詳しく載っているもの、情報が古すぎないものを選ぶと良いでしょう。

3つ目は実際に仕事を受けることです。

正直、これが一番おすすめです。

というのも、実務はやらなければ覚えられませんし、本や教材に書かれている知識や情報がそのままそっくり使えることはほとんどありません

状況に応じて必要な情報や書類が異なることがほとんどです。

ですから、業務の基礎的な内容だけは頭に入れた上で、できるだけ多くの実務をこなせるよう営業に力を入れ、集客を優先することの方が大切です。

業務を行う中でわからないところがあれば、その業務を管轄する官公庁に質問すれば丁寧に教えてくれます。

私はわからないところがあればその都度確認して教えてもらってました。

意外となんとかなります。

ただし、お客様から相談を受けた時に逐一確認しているようでは話になりませんから、基礎的な部分についてはしっかりと答えられるようにしておきましょう。

さらにとっておきの方法がもう2つあります。

生の実務知識を勉強するのに、おそらく最も効率の良い方法だと思います。

その方法は、あめのうずめ行政書士講座の受講生限定でお伝えいたします。

最後に

いかがでしたでしょうか。

行政書士の業界では、実務経験なしで開業し、活躍している先輩も多いです。

ということは実務経験なしでも工夫次第で十分にやっていけるということです。

困ったら官公庁に連絡。相続業務等、答えが無い業務の場合は行政書士会に相談すれば詳しい行政書士の先生に繋いでくれます。

まずは自分のやりたい業務を決めましょう。

その後、雇われて実務経験を積むのもよし、すぐに開業するもよしです。

断言します。なんとかなります。

参考までに、私の身近な行政書士の先生方の業務の選び方について記載します。

・今までの職務経験を生かした業務

・自分の趣味と関連する業務

・興味を持った業務

・儲かりそう、需要がありそうな業務

本当に十人十色です。

何のために行政書士の資格を取得したのか、何のために長い時間をかけて試験勉強をしてきたのか。

迷った時は一度立ち止まって思い返すとよいでしょう。

あめのうずめ行政書士塾は、あなたの新たな一歩を全力でサポートいたします。

ヒヨコ狩りに注意!

※開業したての行政書士を対象にしたビジネスが横行しています。(通称ヒヨコ狩り)

新規 開業者の不安を煽り、ノウハウを教えると称して高額なセミナー・研修に申込させるケースが多いようです。

セミナーの中には、既に本で紹介されているような内容や情報を紹介するだけのものもあります。

(もちろん中には素晴らしいノウハウを教えてもらえるセミナーもあります。)

どうしても必要な場合や、その講師から実務を学びたい等の理由がない限り、参加するのはおすすめできません。

というのも、これまで見てきたように、実務知識を得るためにできることは他にもたくさんありますし、業務のやり方やルールは手続きの管轄や受任内容によって異なるケースも多く、学んだ知識をそのまま生かせる場面が少ないのが理由です。

セミナー・研修に払うお金があるなら、そのお金を営業や集客のために利用し、少しでも多く仕事を受けて実務を経験する方が有意義だと私は考えます。

くれぐれも騙されないように注意してくださいね。

※当記事の情報は2021年現在の情報となっております。予めご了承ください。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました